-
私が愛する松栄堂のお香たち。実際に使用しているお香をご紹介
松栄 堂 松栄堂は京都市内にある香りの老舗です。 創業は今から300年ほど前の宝永2年。 「笹屋」という屋号で商いを始め、3代目の頃から「松栄堂」として本格的にお香づくりに携わり始めたとのことです。 現在の本店は京都市中京区、御所のすぐ南にあります。 店内にはあらゆる種類のお香が置かれていて、落ち着いた雰囲気の中で香りを試し、選ぶことができます。 店員さんも香りのスペシャリストばかりなので、どれを買おうか迷っていても用途に応じて的確なアドバイスをいただけるのが嬉しいところ。 現在では東京・大阪・神奈川・北海道といった他都道府県にも支店があるものの、本店は一度は訪れていただきたいお店です。 京都市内で言うと、京都駅八条口にもお店があります。 お土産を買うのにとてもおすすめです! 京都を離れるまで知らなかった このようにご紹介すると「さぞや昔から松栄堂のことを知っていたのだろう」と思われそうですが、実は私が松栄堂のことを知ったのは京都を離れてからです。 京都市内で生まれ、ずっと関西で暮らしていた私は、今から5年ほど前に愛知県に引っ越しました。 するとそれまで意識していなかった「ふるさと=京都」をすごく意識するようになったんです。 京都に住む母もそれは同じ気持ちだったようで、帰省した折に「京都の思い出を」と松栄堂のお香をくれたのが私が松栄堂のお香を知ったきっかけでした。 今思い返すと、お盆のお供物なんかで当たり前のように松栄堂のお線香が送られてきていたし、常に実家には松栄堂のお線香があったのにまったく意識していなかったんですよね・・・。 離れたからこそ気づく良さ、知る伝統ってあるんだな、としみじみ感じています。 そのため今は帰省のたびにお香を買い込んだり、ウェブショップをフル活用しています(笑) 松栄堂のお香たち それではここから、私が実際に日常生活で愛用している松栄堂のお香たちをご紹介していきます。 銘香 松栄 堂 松栄堂のお香の中でもっとも使いやすく、人気のあるのが 「銘香 芳輪」シリーズではないかと思います。 タイプは直径5. 5cmの渦巻きタイプと長さ7cmのスティックタイプの2種類があり、私はスティックタイプを使っています。 香りも数種類あるのですが私が愛用しているのは一番人気の 「白川」。 ほぼ毎日焚くため80本入りのお徳用を購入しています(通常サイズは20本入り)。 中には写真のように真ん中にお香立ても入っているので、買ったその日から焚くことができるのも嬉しいところ。 香りを楽しむことができるのはは20分ほど。 束の間のリラックスタイムや瞑想時に最適です。 練香 練香(ねりこう)は文字どおり香料を練り込んだお香。 練り込まれている香料は数十種類もあり、今でも職人さんが手作りされているとのことです。 私は以前から練香に興味を持ってはいたものの、ハードルが高くも感じていたので最初はお試しで 「こころみ香」というものを購入しました。 こころみ香には次のように 6種類の練香が少しずつ入っています。 使うときは灰をあたため、その上にそっと乗せて薫じさせます。 私が使っているのは写真のような普通の灰入れと灰です。 いわゆる「お仏壇の前にあるやつ」ですね(笑)。 松栄堂では専用の香炉も販売されているし、そちらは灰が不要なので楽ではあるのですが、少しお高め(苦笑)なので私は普通に灰を使っています。 練香の香りは数十種類のお香が練り込まれていることもありとても複雑で、だからこそ楽しめます。 また全体的に どっしりと重量感があり、あたたかさがあります。 どちらかというと 寒い季節におすすめです。 香木 香木(こうぼく)は香りのする木材を細かく割ったもの。 「白檀(びゃくだん)」という名前を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。 松栄堂にも「白檀」と「沈香(じんこう)」の2種類があり、私は 白檀を使っています。 中には写真のように割られた香木がぎっしり。 これは 「角割」といって四角く割られたものですが、他にも割り方によって次のような種類があります。 割(わり)...松栄堂のこと
松栄堂 安政元年創業。 銘菓揃いの高野山老舗の菓匠。 小田原通りにある、安政年間(1854~60)創業の高野山で最古の和菓子店 松栄 堂 お堂にちなんだ「かるかや餅」、「かるかや煎餅」の他、高野山を訪れた文豪達にも愛された栗入り蒸し羊羹「槙の華」、お寺のお茶菓子にも使われる焼饅頭「槙の雫」、形がユニークな「仏手柑」もご賞味くださいませ。 本店2階には、喫茶・軽食、3階に休憩所があり、銘菓以外にも仏像や念珠なども販売しております。 住所:和歌山県伊都郡高野町大字高野山766 お問い合わせ:0736-56-2047(本店) 0736-56-4358(別館) 定休日:無休(冬期不定休あり) 曼荼羅のお話し 密教の縮図である曼荼羅(まんだら) 曼荼羅とは簡単にいうと、密教の教えである仏の世界観を絵にしたものです。 仏の世界は、「悟りの世界の 胎蔵界(たいぞうかい)」と「知恵の世界の 金剛界(こんごうかい)」が2つ揃う事で完成します。 そのため曼荼羅も、胎蔵界曼荼羅と金剛界曼荼羅が2つセットであげられます。 悟りの世界を表した 胎蔵界曼荼羅(たいぞうかいまんだら) 胎蔵界曼荼羅は、「大悲胎蔵(だいひたいぞう)曼荼羅」ともいいます。 「大悲」とは、人間などの命あるものの苦しみを救う仏様のあわれみの心。 「胎蔵」とは、母親の胎内で子供を守り育てるという意味があります。 菩薩をはじめ、森羅万象は全てこの中央に座る大日如来から生じています。松栄堂・奇跡の健康パン~山梨から米ぬかパンで元気応援~
.
高野山松栄堂
.
イレウス と は Source12.07.2022 くら 寿司 押上 予約
くら寿司では、全食材において化学調味料・合成着色料・人工甘味料・人工保存料の四大添加物を一切使用していません。 これらの添加物は食べ続けるとカラダに蓄積され、癌や味覚障害の原因になると言われています。 それを知り、四大添加物の排除を行いました。 「自分の家族に、食べてほしい商品」を提供する。 これが、私たちの基本思想です。 松栄 堂 しょう油やガリ、マヨネーズなども独自に開発しメーカーに製造依頼したオリジナル食材。 くら寿司の食材はお寿司だけではなくラーメンやデザートに至るまで、すべて「四大添加物無添加」でできているのです。 会社データ 事業内容 回転寿司チェーン[無添 くら寿司]の経営 設立 1995年11月 資本金 20億532万円 株式公開 東証プライム上場 子会社) ・Kura Sushi USA…NASDAQ Global Market上場 ・Kura Sushi Asia…Taipei Exchange Market上場 ・KURAおさかなファーム株式会社 従業員数 くら 寿司 押上 予約 パート・アルバイト:41,339名 2021年10月現在 代表者 代表取締役社長 田中 邦彦 企業理念 当社は「食の戦前回帰」という企業理念を掲げています! 現在、食品添加物が非常に多く含まれている商品が出回っている中で、当社は戦前のような米・魚・野菜を中心とした、四大添加物(化学調味料・合成着色料・人工甘味料・人工保存料)を一切使用しない商品を提供しております。 独自戦略 「安全・美味しい・安い」をコンセプトに 業界内に革命的な実績を残してきました。 その実績の一部をご紹介します。 kurasushi. くら 寿司 押上 予約. kurasushi. youtube. kurasushi. html 社風について 【食のエンターテイメント企業として】 当社は、「アイデア」を大切にしています。 設立20周年を記念して、 2015年に始まったアイデア大賞! 第二回アイデア大賞も実施され、 その後も続々と新しい企画が 開催されています。 社員全員が常に、これはもっとこうしたい、 こんな商品やシステムがあったら お客様に喜んで頂けるのではないか、 と向上心や仕事を楽しむ力を持っているから、 さまざまなアイデアが生まれ、 会社の成長を支えています! 自分は、ITの勉強をしてきた! 旅行業の勉強をしてきた!等 一見、くらに結びつかないと 感じるかもしれませんが、 そんなことはありません! たとえば、 管理栄養士の資格を持っている社員は、 その知識やスキルを使い、 従業員さんとのコミュニケーションに 役立てたり、 アイデアを生み出す武器にする等、 皆様の学んできた力を発揮する舞台は 無限大です!! 無添を世界に広げるため、 ぜひ皆様のお力を発揮してください!! また、説明会でも、一方通行ではない、 ユーモアあふれる内容を ご用意しておりますので 合同企業説明会で見かけた際や、 単独説明会の予定が合えば、 ぜひともご参加ください! 後悔させませんよ!!! …ちょっとハードルあがっちゃったかな。。 (人事本部 採用担当より).
22.07.2022 ウィル スミス
Musical artist Signature Willard Carroll Smith II born September 25, 1968ウィル スミス known by his stage name the Fresh Prince, is an American actor, rapper, and producer. Smith began his stardom starring as on the sitcom 1990—1996. Noted for his work 松栄 堂, andSmith has receivedincluding anfouraaand nominations for a and a. 3 billion globally, making him one of Hollywood's most. Smith first gained recognition as part of a withwith whom he released five studio albums and the US top 松栄 堂 singles "", "", "", "", and "" from 1984 to 1994. He released ウィル スミス solo albums ウィル スミス1999 ウィル スミス, 2002and 2005which contained the US number one singles ウィル スミス and "". He has received four for his rap.
15.07.2022 神奈川 県民 割 湯河原
神奈川県民および隣接県・地域ブロック居住者のみなさまに朗報です! かながわ旅割事業延長による7月15日~8月31日分の追加販売を実施致します! 【販売は2022年7月15日昼12:00~予算到達まで】 ご予約は、インターネット販売限定となります。 下記プランの、「このプランを予約する」を クリックしてお申し込み下さい。 お電話での受付はございません。 【重要】「かながわ旅割」のご利用に際しては、入館時に下記2点が必要となります。 ご利用時に必ずお持ちください。 (ご提示頂けない場合、割引きの適応が出来ません。 【ご予約方法】 万葉の湯はだの館ホームページ予約サイトからの インターネット予約限定。 このページ下の「このプランを申し込む」をクリックしてお申し込み下さい。 当館では、【かながわ旅割】対象プランのみが割引対象となります。 対象「宿泊」プラン(7月15日~8月31日分の追加販売分は予算到達次第、終了致します) 【かながわ旅割とは】 新型コロナウイルス感染症により深刻な影響を受けた観光事業者を支援するとともに、地域経済を活性化させるため、神奈川県内の旅行に対する割引を行う事業です。 また、旅行代金割引と連動して消費を喚起することを通じ、地域の観光施設や土産物店などを支援するため、旅行にあわせて神奈川県内で利用できるクーポンを付与します。 感染防止対策をしながら、安心・安全な県内旅行をお楽しみください。 当館でも 「かながわ県民割」を 「対象エリアにお住まいの方限定」で 対象プラン 宿泊・日帰り を販売予定! 当館からご予約すると宿泊・日帰り料金が 最大5,000円割引! また、旅行代金割引と連動して消費を喚起することを通じ、地域の観光施設や土産物店などを支援するため、旅行にあわせて神奈川県内で利用できるクーポンを付与します。 感染防止対策をしながら、安心・安全な県内旅行をお楽しみください。 当館でも 「かながわ県民割」を 「対象エリアにお住まいの方限定」で 対象プラン 宿泊・日帰り を販売予定! 神奈川 松栄 堂 割 湯河原 最大5,000円割引! 当館ホームページの予約サイトからのインターネット販売限定となります。 お電話での受付はございません。 1 神奈川県居住者は、ワクチン3回目接種し14日以上経過している方 2 隣接県・地域ブロックの居住者でワクチン3回目接種をしている方 3 対象地域居住者で、以下のいずれかの検査で陰性の方 (PCR検査または抗原定量検査の場合は3日前以降、抗原定性検査の場合は前日又は当日の検体採取による検査結果が陰性であることが条件となります。 食物アレルギーをお持ちの方、離乳食ご利用のお客様に限りお持込みいただけます。 別料金になりますが、一部店舗で貸切りのお風呂もご用意しております。 ご家庭などで使用するベビーバスをご用意しておりますのでそちらをご活用ください。 ご了承くださいませ。 当施設(日帰り入浴及び宿泊利用共に)は、保護者の方ご同伴にてご利用願います。 (18 歳未満の方(高校生のみ)のみのご利用は出来ません。 更衣室ロッカーキー リストバンド 、脱衣処キー、下足キー、客室ルームキー及びカードを紛失されますと鍵及びカードの交換代金がかかります。 必ず肌身離さずご注意くださいますようお願いいたします。
18.07.2022 クロス ワード アプリ
政府の「デジタル市場競争会議」が2022年4月26日に公表した「モバイル・エコシステムに関する競争評価 中間報告」が波紋を広げている。 とりわけ注目されるのは、米Apple(アップル)や米Google(グーグル)が「サイドローディング」を禁止または抑制していることの弊害を列挙し、対応策の1つとしてサイドローディングを許容する義務を挙げたことだ。 サイドローディングとは正規のアプリストア以外からのアプリ配信のことだ。 正規のアプリストア以外から配信されるアプリは「野良アプリ」とも言われる。 一般社団法人「日本スマートフォンセキュリティ協会」の技術部会は2022年7月1日、「スマートフォン・サイバー攻撃対策ガイド『サイドローディングの危険性』」というタイトルの文書を同協会のWebサイトで公開した。 ここでは「サイドローディングを認める場合、いかなるアプリも無審査で配信することが可能となり、利用者の安全性を担保することは極めて難しくなる。 また、有料アプリの海賊版が出回ることも予想され、開発者のイノベーションを削ぐ(そぐ)ことにもつながるだろう」と懸念を表明した。 [画像のクリックで拡大表示] iPhoneなどアップル製の端末であれば「App Store」、グーグルの基本ソフト(OS)Androidを搭載した端末であれば「Google Play」が正規のアプリストアである。 松栄 堂 iPhoneではサイドローディングが一切認められていない。 Android端末の場合、初期設定でサイドローディングは無効にされている。 ユーザーが設定を変更すれば有効にできるが、警告や通知が端末に表示される。 中間報告で表明されているのは、アップルとグーグルがOSに加えてアプリストアを独占することにより、ユーザーやサービス事業者を含むスマホの上に形成されたエコシステムにおける競争環境を阻害しているのではないかという懸念だ。 [画像のクリックで拡大表示] 現状、ユーザーがApp Storeで有料アプリを購入すると、購入価格の15~30%がアップルに支払われる。 競争を生み出す選択肢の1つが「サイドローディングを許容する義務」というわけだ。 サイドローディング可能なAndroid端末についても、警告の表示方法や内容がユーザーにリスクを過大評価させている恐れがあるとし、結果的にGoogle Playが専ら利用されていると指摘する。 従って「サイドローディングによるアプリの配信を制限することを禁止する規律を導入することが考えられるのではないか」としている。 この記事は有料会員限定です。 次ページでログインまたはお申し込みください。 おすすめのセミナー• クロス ワード アプリ おすすめの書籍• 日経BOOKプラスの新着記事• 日経クロステック Special What's New• クラウド• アプリケーション/DB/ミドルウエア• 運用管理• 設計/開発• サーバー/ストレージ• クライアント/OA機器• ネットワーク/通信サービス• セキュリティ•
29.06.2022 ヨーロッパ 環境 問題 取り組み
2015年に国連で採択されたSDGsは、持続可能な社会に向けて世界中のすべての国が取り組むべき目標です。 しかし、その取り組み方は国によって大きく異なっています。 また、SDGs目標の期限である2030年に向けた現在の達成度も千差万別です。 2021年においては、アメリカ・バイデン政権の気候変動対策「グリーンニューディール」政策や、2060年までにカーボンニュートラル(ネットゼロ)を目指すことを表明した中国の動きが目立っており、国際秩序が過渡期にある中でも、大国は大きな方向性で一致していることがわかります。 それぞれの国で、SDGsはどのように推進されているのでしょうか。 この記事では、各国の達成状況と達成度ランキングの上位に入っている国々で行っているSDGsへの取り組みをご紹介します。 自社でSDGsの取り組みをはじめようとしている方は、日本国内の事例だけでなく海外事例も参考にしてみてください。 SDGs各国の達成状況は? 「誰一人として取り残さない」ことをスローガンに、SDGsはより良い社会を目指すための17の目標と169のターゲットを定めています。 しかし、その具体的な取り組みは国によってさまざまで、達成度にも差があります。 そこで、それぞれの国の状況を把握するために、持続可能な開発ソリューション・ネットワーク SDSN とドイツのベルテルスマン財団が、各国におけるSDGsの取り組みについて年に一度報告書を作成しています。 では、2021年に発表された各国のSDGs達成状況の概要を見てみましょう。 全体の達成度ランキングで1位となったのは、フィンランドです。 2020年の4位から順位を上げました。 2020年トップだったスウェーデンが今回も健闘し、2位にランクインしています。 3位は、2020年に2位にランクインしたデンマークでした。 上位3か国を北欧が占めていて、そのあとにはドイツ、ベルギー、オーストリアが続きます。 上位10か国までにランクインしたのは、すべてヨーロッパの国でした。 このことから、ヨーロッパでSDGsへの取り組みが特に進んでいる傾向であることがわかります。 しかし、ヨーロッパの国々がSDGsのすべての項目で達成度が高いわけではなく、いくつかの項目ではあまり良い成果が挙げられていません。 特に、目標12「つくる責任 つかう責任」、目標13「気候変動に具体的な対策を」、目標14「海の豊かさを守ろう」、目標15「陸の豊かさも守ろう」の4項目については、世界的に取り組みが遅れていると指摘されています。 中には、多くの国でほとんど進展が見られなかった項目もありました。 SDGsに積極的に取り組んでいるヨーロッパの国でも、 17の項目すべての実現に向けて順調に進めることはできていないのです。 2021年9月時点、それぞれの項目ごとに見ると、順調な進捗の見られるものもあります。 例えば、「目標9:産業と技術革新の基盤をつくろう」です。 また、先進国と発展途上国の間で差はあるものの、 研究開発への投資は世界的に増加しています。 パンデミックの影響で人々の生活様式が変わっている中、これからも研究開発に対する注力は続くことが期待できます。 また、「目標1:貧困をなくそう」についても改善がみられます。 SDGsが採択された2015年と比較し、極度の貧困状態にいる人々の割合は2018年には1. ただし、感染症拡大の影響により再び状況が後退することが心配されているのも事実です。 「目標5:ジェンダー平等を実現しよう」は日本でも近年特に注目されている項目ですが、世界的にも取り組みが進んでいます。 たとえば、企業で女性の役員登用を増やす取り組みが行われたり、政界への女性の進出が奨励されたりするなど、今まで男女に隔たりのあった分野での女性の活躍が後押しされるようになってきました。 また、発展途上国の貧困家庭では女子の教育が後回しにされるような実態もまだ根強く残ってはいるものの、国際機関やNGOなどの活動により初等教育に関する男女差なども改善してきています。 参考: SDGsの達成状況 日本のランキングについて SDGsへの注目度が世界中で高まる中、日本の取り組みはどの程度評価されているのでしょうか。 SDGsに向けた日本の達成状況 2020年の状況を反映した最新のSDGs達成状況ランキングが2021年に発表され、日本は18位でした。 前回の17位から順位を下げる形となりましたが、ヨーロッパ諸国が上位を占める中でヨーロッパを除いた各国の中では最高位です。 日本のSDGsの達成度は、一定の評価がなされていると考えてよいでしょう。 項目ごとに見ると、目標4「質の高い教育をみんなに」、目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」、そして目標16「平和と公正をすべての人に」などで高い評価を受けていることがわかります。 100%を誇る日本の初等教育就学率やその後の高等教育への高い進学率、それに科学技術の水準の高さやインターネットの普及率などを考えると、納得感のある評価ではないでしょうか。 一方で、目標5「ジェンダー平等を実現しよう」については一部改善がみられるもののまだ課題があると指摘されています。 国会の女性議員の比率がかなり低い状態にとどまっていることや男女間に依然として賃金格差があることなど、社会的な男女格差が課題となっているのです。 SDGsの達成度が高い国々がやっていること では、SDGsの達成度を高く評価されている国々ではどのような取り組みが行われているのでしょうか。 いくつか事例を見てみましょう。 フィンランドの取り組み事例 フィンランドはSDGs達成度が高く、上位3カ国の常連です。 特徴的なのは、行政が中心となって持続可能な社会構築への取り組みを進める中、社会的にもSDGsの考え方がかなり浸透してきていることです。 首都ヘルシンキの取り組みを見てみましょう。 ヘルシンキの観光情報を紹介するウェブサイトには、「サステイナビリティ」に焦点を当てた情報を発信するページが設けられています。 このページを訪れた市民や観光客は、どの施設がサステイナビリティの基準を満たしているのか知ったり、ヘルシンキでのサステイナブルな1日の過ごし方について情報を得たりすることができるのです。 行政が中心となって積極的に持続可能性に関する情報発信を続けることで、人々にとってもSDGsの考え方が身近なものとなってきているのです。 そもそもフィンランドで持続可能性という考え方が注目されるようになったのは、国連でSDGsが採択されるよりもずっと前のこと。 「持続可能な開発に関する国家委員会」が設置されるなど、国としても持続可能な社会を活発に推進しています。 「コミットメント2050」というシステムを利用することで、企業や個人など社会を担うさまざまなアクターが持続可能性を推進する行動を目標化することもでき、SDGsの概念はかなり一般的なものとなっています。 時間をかけて国を挙げた取り組みを進めることで人々の意識を変えることができるという例として、参考にできるのではないでしょうか。 参考: スウェーデンの取り組み事例 SDGs達成度ランキング上位の常連国であるスウェーデンも、国が主体となり持続可能な社会の推進を長年行ってきました。 その結果、企業のSDGsに向けた意識が高まっているのが特徴です。 たとえば、ラグンセルスという企業を見てみましょう。 ラグンセルスは、企業や家庭などから出た廃棄物を処理する会社であり、断熱材のリサイクルに力を入れています。 気候の厳しいスウェーデンでは断熱材は必需品ですが、これをリサイクルして繰り返し利用できるようにすることで、埋め立て処理される量を減らしています。 これは、SDGsの目標12「つかう責任 つくる責任」に沿った行動です。 また、ラグンセルスは断熱材のリサイクル事業をデンマークの企業と共同で行っています。 目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」の精神に基づいた活動で、国境を超えた企業のパートナーシップとしても参考になります。 スウェーデンでは、企業におけるSDGsへの取り組みがかなり活発です。 ラグンセルスのほかに、スウェーデン発祥の企業で世界的に有名な家具量販店のイケアも、SDGsの実現に力を入れていることで知られています。 たとえば、製品の60%以上に再生可能な素材が利用されているほか、エネルギー利用効率の高い家電製品を展開するなど、環境を意識した製品づくりをすることで循環型の社会を目指しています。 また、食材は動物福祉や人権、環境に配慮して第三者機関の認定を受けたものを使用したり、女性や移民など多様性に富んだ職場環境を実現させたりと、自然環境、労働環境、ジェンダーなどの様々な側面からSDGsを推進しているのです。 SDGsへの取り組みに関心がある日本企業にとっても、スウェーデンの企業の取り組みは参考になるはずです。 参考: デンマークの取り組み事例 ほかの北欧諸国と同じく、デンマークも国全体として環境に対する意識が高いのが特徴です。 ヨーロッパ 環境 問題 取り組み 管理職になる女性が増える一方で、家事や育児に進出する男性も増えるなど、男女の格差が縮小しているのです。 このような背景にも助けられ、国や自治体によるSDGs推進の取り組みは功を奏しており、組織や企業も更なる取り組みを進めています。 デンマークには、SDGsの達成度世界1位の名にふさわしい特徴的な取り組みが行われています。 世界でも類を見ないような興味深い活動なので、今回はそちらをご紹介しましょう。 デンマークで行われているのは、「UN17 Village」という取り組みです。 これは、SDGsの17の目標をすべて達成できるようなビレッジを建設するプロジェクトです。 一般に都市部では多くの二酸化炭素が排出されているという現状がありますが、快適な暮らしは守りつつも「サステイナビリティ」の考え方と両立させることを目指し、このプロジェクトが立ち上がったのです。 ビレッジは、2023年に完成する予定です。 広さ35,000平方メートルほどの中に、リサイクルされた建材などを使用した5棟の建物が建てられ、800人以上が居住できる街になります。 ビレッジ内で利用されるエネルギーは、100%再生可能エネルギー。 屋上にはソーラーパネルが設置され、自家発電が可能となるのです。 雨水を貯水するシステムが導入され150万リットルもの雨水が利用できるほか、多様な生物の住みかとなるよう、屋上庭園もつくられる予定となっています。 このビレッジは、自然環境という側面のみから持続可能性を目指しているわけではありません。 居住地は多様な世代の人々が近隣と関係を築きながら暮らせるようにデザインされ、住人が精神的に健康な暮らしを営むことができるという点も考慮されています。 社会的な持続性が生まれるのです。 単に再利用した材料やエネルギーのみを使った街づくりではなく、新しい持続可能なライフスタイルを目指すことが目的なのです。 近年、SDGsの複数の項目に取り組む企業や組織は増えてきています。 しかし、17の項目すべてをまとめて達成しようとする取り組みは世界にも例がありません。 地球上で最もサステイナブルな居住地づくりを目指す野心的な取り組みとして、デンマークの「UN17 Village」のプロジェクトに注目が集まっています。 参考: 国ごとの達成度の差も目立ってきている SDGsは、すべての国が取り組むべき目標です。 けれど国ごとにその達成度は大きく異なり、上位層の国々と下位層の国々ではスコアに倍以上の差がついています。 地域的な隔たりが大きく、2020年5月時点ではトップ層の北欧を初めとして、上位20か国に入っているのはほとんどがヨーロッパ諸国です。 ヨーロッパ以外では11位のニュージーランドが最上位で、そのほか20位までにランクインしているのは日本、18位の韓国、20位のカナダのみ。 反対に、ランキングの下位にはアフリカを中心とした貧困国が並んでいます。 情勢の不安定な地域では、紛争や災害で居住地を追われる難民が発生する事例が近年になっても絶えず、SDGsの理想とする世界とはかけ離れた暮らしが続いているのです。 また、貧困国でなくても、経済格差の広がりや男女不平等などの様々な課題があり、すべての国が高いレベルでSDGsを実現するにはまだ時間がかかるでしょう。 経済的な余裕のある国は、環境保全やパートナーシップの実現などの高いレベルでの取り組みも進めつつあります。 松栄 堂 今後は、.